棚田オーナー制度(うるち米)
田植えから稲刈りまで、実際に作業をしながらお米作りを楽しんでもらうため、また、美しさだけではない棚田の厳しさを理解してもらうことで、棚田保全の輪を広げていくことなどを目的に、平成18年から「棚田オーナー制度」を実施しています。
面 積 | 1区画は約100平⽅メートル(複数区画の申込み可能) |
区画数 | 50区画 |
コース | 一般コース(2班) こだわりコース(3班) |
会 費 | 年間35,000円 |
特 典 | 収穫した棚⽥⽶の⽞⽶40kgの進呈(不作の場合減ることがあり) 地域通貨「1仰⽊」×5枚進呈(※地域通貨の利用方法はこちら) |
⼀般コース
⽥植、稲刈(コンバイン刈りの補助の隅刈)は必須参加でお願いします。
草刈りは任意参加です。稲穂の成⻑具合のチェックを兼ねて参加下さい。
こだわりコース
⽥植、稲刈及びはさがけ、脱穀は必須参加でお願いします。
草刈りは任意参加です。稲穂の成⻑具合のチェックを兼ねて参加下さい。
2025年のスケジュール
3⽉16⽇(日) | 新規オーナー様向け説明会、棚⽥の現地⾒学 |
4⽉20⽇(⽇) | 地主さんの紹介、区画割り抽選会 |
5⽉ | ⽥植 ※班ごとに⽇程が違います。詳しくは[棚⽥オーナー各班の紹介]をご覧ください。 |
6⽉15⽇(⽇) | 畔、斜⾯の草刈、⽣き物観察会 |
7⽉13⽇(⽇) | 畔、斜⾯の草刈 |
8⽉17⽇(⽇) | 畔、斜⾯の草刈 |
8・9⽉ | 稲刈り・はさがけ・脱穀 ※班ごとに⽇程が違います。詳しくは[棚⽥オーナー各班の紹介]をご覧ください。 |
地主(各班)の紹介
⼀般コース
こだわりコース
廣岡班
廣岡 太兵衛 守り人の会・副会長
HIROOKA Tahei
- ⽥植予定⽇:5⽉10⽇(⼟)
- 稲刈はさがけ予定⽇:8⽉30⽇(⼟)
- 脱穀予定⽇:9⽉6⽇(⼟)
- 区画数: 4圃場、8区画
- 位置/特徴:駐⾞場から一本桜を過ぎてゲートから下へ降り、⻄村班・もちもち倶楽部の⽥を過ぎて更に進み、もうひとつゲートを過ぎてから、急な斜⾯の階段を降りたところに⼊⼝があります。駐⾞場からは⼀番距離が遠く、他の班から⾒えない隠れ家的な⽥です。⽥の下は⽵藪が茂り、⽵藪の下は⼤倉川が流れています。
⽥はすべて瓢箪のような形をしていて、上の⽥は⽐較的広いですが、下に⾏くほど狭くなり、下の⽥二枚は機械が⼊りがたいところです。
佐合井班
もちもち倶楽部(もち米)
2023年よりスタートしたもち米のオーナー制度です。もち米の中でも最高峰とも評される「滋賀羽二重餅」を作付けします。手刈りし、稲木にかけて天日干しします。もち米が玄米で手に入るのは貴重で、自身で作るからこそです。
白餅や玄米餅のほか白蒸しして食べるのもとても美味しいです。仰木では日頃から餅を食す文化もあり、「納豆餅」は郷土食でもあります。
コース
面 積 | 約1000平方メートル |
区画数 | 区画割は⾏いません。 指定の圃場を参加者全員で⽥植えから草刈り収穫までのもち⽶作りに参加していただいきます。 |
会 費 | ⼀⼝10,000円、複数⼝申込可能です。 ※棚⽥オーナーと併せて参加の場合は、⼀⼝8,000円 |
特 典 | もち⽶の⽞⽶10kgの進呈(不作の場合は不⾜分を守り⼈の会より補填) |
2025年のスケジュール
3⽉16⽇(⽇) | 新規会員様向け説明会 |
5⽉24⽇(⼟) | ⽥植 |
6⽉15⽇(⽇) | 草刈 |
7⽉13⽇(⽇) | 草刈 |
8⽉17⽇(⽇) | 草刈 |
9⽉21⽇(⽇) | 稲刈り・はさがけ |
9⽉28⽇(⽇) | 脱穀 |